Q&A

「食間とは」いつ飲めばいいのでしょうか?

「食間」とは、食事をとってから約2時間が経過した時間を指します。
食事中に服用するという意味ではありません。
食事と食事の間にとるという意味です。
定められた時間に飲まないと、効果が弱くなったりすることがありますので、指示どおり、きちんと服用するようにして下さい。

日常生活で注意すること(感染予防等)は何ですか?

私たちの身の回りには、見えませんが、あらゆるところにさまざまな微生物が住んでいます。
そして、そのすべてが子孫を残そうとしており、そのために増殖しようとしています。このような増殖が食べ物の中で行われると、食中毒や腐敗の原因になりますが、人や動物のなかで増殖した場合(これが感染です)、それらに疾病を引き起こすことがあります。これが感染症です。帰宅したらまず、うがい、手洗いを!タオルは共用しないで!
手洗は重要です。又、アルコール消毒液(ウエルパスなど)で消毒すると、より効果的です。上気道感染予防のため、マスク着用は重要です。風邪やインフルエンザは、人がくしゃみや咳で吐き出す飛沫によって感染する「飛沫感染」です。このときマスクはとても効果があります。

「高血圧」で降圧剤を飲んでいますが、グレープフルーツを摂ってはいけないと聞きましたが、なぜでしょうか?

薬によっては、グレープフルーツと血圧の薬を同時に飲むと良くないこともあります。
原因はグレープフルーツに含まれる物質が降圧剤の分解酵素を阻害するため血圧の薬の効果が高まり過度の血圧低下やそれによるめまいが起こります。詳しくは、薬剤師にご相談下さい。

血圧計の家での正しい測り方を教えて下さい。

測定前には、アルコールやカフェイン、喫煙は避けてください。
1~2分くらい安静後に座位で測ります。上腕(肘関節より上)にカフを巻きます。
巻く強さは指が2本くらい入る強さがちょうど良いでしょう。
また測る腕の高さが心臓の高さ(乳頭の位置)になるようにして下さい。
腕は伸ばした状態で前腕を机やテーブルの上に置いて測定しましょう。最高血圧が1回目の測定より、2回目が20以上も低くなる人は2回目を記載してください。そうでなければ1回の測定で十分です。
血圧は朝晩2回測りましょう。朝は起床後1時間以内、排尿後、座位1~2分間の安静後、服薬前、朝食前に測りましょう。また晩の家庭血圧は就寝前、座位1~2分間の安静後に測りましょう。入浴後、お手洗いの後、運動直後、食直後、飲酒後などは安静時血圧ではありません。
また血圧の薬をのんでいる場合は時々内服2~3時間後測定すると薬の効き具合をチェックできます。更に体の具合の悪い時の血圧もチェックしておくとよいでしょう。